「インド・ネパールの社会と文化に触れる旅」フォト日記 09.11.29
29日、今日はカトマンズ市内観光です。 | ||||
○ | ||||
↓アノ丘の上のスワヤンプナート寺院へ向かっています。 | ||||
![]() |
||||
↓スワヤンプナート寺院入り口、 | ||||
![]() |
||||
↓外国人は200Rs | ||||
![]() |
||||
↓ 池の壁面には、MAY PEACE PREVAIL ON EARTH と。 | ||||
![]() |
||||
↓ STUPAの数々(大きいものから小さいものまで) STUPAは仏塔、日本語では発音から転じて「卒塔婆」とか。 エェーッ! 卒塔婆って薄ッペライ板状のものでは?! |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
↓ 直ぐ横にはお土産屋さんが、カメラを構えた女性はSTUPAを狙って・・・。 | ||||
![]() |
||||
↓鳥が無数に止まっていました。 | ||||
![]() |
||||
↓ アッチコッチに「目玉」が。 「四方を見渡す仏陀の智慧の目」とか。そういえば四面に目が。 |
||||
![]() |
||||
↓ タレジュの鐘。 300年近く前、ビシュヌ・マッラ王によって設置。 請願者が王に不平を訴えるために鳴らされたとか。 |
||||
![]() |
||||
↓ 「シカラ様式」の寺院だとか? また、この鐘の音が悪霊を取払う、とも。 |
||||
![]() |
||||
ナラシンハ寺院とヨーグナレンドラ・マッラ王の座像↓らしい。 300余年前建立? |
||||
![]() |
||||
↓ ハリ・シャンカル寺院。此れも300年前の建立らしい。 | ||||
![]() |
||||
↓ パタン門 | ||||
![]() |
||||
↓ シヴァ・パルヴァティ寺院の2階の窓から シヴァ神とその妃パルヴァティが顔を覗かせていた。 よく観ると、シヴァ神が妃の胸を触っていると仰る方が・・・。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
↓ ガッディ・バイタック:シバ・パルヴァティ寺院の東側にある白い建物。 1008年に宮殿として建てられた、西洋建築なので、周りのネワール様式の建物とは異質な印象を受けた。 |
||||
![]() |
||||
↓ シヴァ・パルヴァティ寺院のすぐ左側にあるナラヤン寺院。 | ||||
![]() |
||||
プラタップ・マッラ王とその家族の像の天辺部分。↓ | ||||
![]() |
||||
↓ ハヌマン門 | ||||
![]() |
||||
生き神と信じられているクマリが住んでいる「クマリの館」。 由緒正しい家の、幼女の中から選ばれ、女神クマリの化身として崇拝される聖なる少女が住み、外出は年1回お祭りの時とか。宗教?伝統?人権は何処へ? 拝観料を払うと、2階の中央の窓から顔を見せてくれる(ことも)、撮影禁止というが、絵葉書に載っているとも。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
○ | ||||
ヒンズーのジャンガナラヤン寺院の支柱の飾り↓根際は男女のエロイ姿態が!奔放ですね。道祖神と繋がってしるのでしょうか? | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ 此れは判りやすいですね | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ 聖・神秘? | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
「教育用にも」との説明でしたが、 此れが↑↓がスタンダードと理解されているのでは? |
||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ 此れに出会ったら、美しさが際立つ感じでした。 | ||||
![]() |
||||
↓ 車窓から、動物園が見えました。 | ||||
![]() |
||||
食鶏を運んでいました。↓ 無造作に篭に入れて下がっていました。 | ||||
![]() ![]() |
||||
↓ 鶏肉屋の前に積んでありました。 | ||||
![]() |
||||