「インド・ネパールの社会と文化に触れる旅」フォト日記 09.12.2

 先ず訪れたのは「インド門」です。第一次世界大戦のとき、インドの兵隊がイギリス軍の一部として参戦し、戦死した兵を祈念して建てた、と。
 「南アジアの歴史」では、当時を「第一次世界大戦によってビルラーをはじめとするインド民族資本は、産業各分野で大きく伸張した。しかし、一般のインド人の生活は、大規模な徴兵、増税や戦費ローンや物価上昇などによっていっそう厳しくなり、彼らの不満は高まるばかりであった」(P165)と。
 ↓ クトゥプ・ミナール建造物群へ(「勝利の塔」をバックにパチリ!)
 此の「勝利の塔」は、今もインドで最も高い石造の塔で、5層あるがその高さは72.5メートル。基部の直径はおよそ15メートル、最上部は3メートル程度、と。
 1192年、後に奴隷王朝を打ち立てるクトゥブ・ウッディーン・アイバクが、北インドを制圧した記念に建立したのがqutub_minar(クトゥブ・ミナール)=勝利の塔。
↓ 塔の基部辺りです。
有名な「錆びない鉄柱」。4世紀に鍛造された高さ約7.2メートルの鉄柱。
雨ざらしだがほとんど錆びていないという。それは100%近い純度とか。↓ 
   遺跡群のとある柱の彫刻です。
↓ 未完成アラーイ・ミナールの塔
(何故未完成か?はネットで調べてみて!)
 タージマハル(翌日3日に訪問)の原型といわれるhumayun_tomb
 
 ↓ ネルー大教室へ この雰囲気、懐かしいでしょう!
 ↓ 若い頃を思い出して「パチリ!」
 エレベーターホールにも
 読解力のある方はチャレンジを。
      
 ↓ お部屋のドアーです。
   
 ↓ ネルー大学Dr.P.Motowani(日本語科教授)
  Dr.P.Motowaniレジメ(部分)から   (598KB)
 モトワニー教授の講演要旨の類似内容が
「中村学園大学」のホームページにPDFで載っていますので紹介します。
   (この頁に戻るには、ブラウザーの「戻るボタン」をクリックして下さい。
   第一部 「 海外における日本ビジネスの人材育成の問題点〜インドのケース〜
   第二部  「遺跡にみるデリー」この部分は
 インドの派手婚の一幕 婿殿は馬に乗って
 ↓ 電飾担ぎも楽じゃない
 ↓ 電飾はコードで発電機へ繋がっています。
      


「インド・ネパールの社会と文化に触れる旅」フォト日記 入り口へ戻る


「研究会等のお知らせ(09年)」へ戻る

「トップページ」へ戻る