「インド・ネパールの社会と文化に触れる旅」フォト日記 09.12.4&5
○ | 12月4日 : デリー市内観光の後、帰国便に搭乗です。 | |||
○ | ↓ 赤い砦 | |||
![]() |
||||
○ | ↓ 男子学生の授業でしょうか | |||
![]() |
||||
↓ コッチは女子学生の群れ! | ||||
![]() |
||||
↓ 赤砂岩で美しい | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ 模様が美しかったのですが、ボケてしまいました。 | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
赤い砦を出てバスの乗ろうとしていたら ↓ コプラ使いが |
||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ コッチ向いてるのかな? アッチ向いてホイ! | ||||
![]() |
||||
○ | 次は国立博物館へ | |||
↓ コッチにも女子学生の大群が! | ||||
○ | ![]() |
|||
↓ ふくよかな彫像、白いのは接触痕の所為ではアリマセン、誤解なきように サラスヴァティー立像(学問と技芸の女神だそうです)。 わが国に渡来して弁財天(弁天様)と、「学問・技芸」の弁才天が利殖・蓄財の女神に変身。 |
||||
![]() |
||||
yakshaって説明だったかな?「役者?} | 何て説明があったのか失念しました。 | |||
○ | ![]() |
![]() |
||
よく似ていますが、同じ像ではありません、 寺院の門に左右一対で飾られたらしい。仁王様の様な? |
||||
![]() |
![]() |
|||
○ | ||||
↓ dancing_girlとありました。「踊り子」? |
↓ 道祖神そっくりですね |
|||
![]() |
![]() |
|||
横右手の小太鼓は創造を象徴、前に突き出された右手は苦しむ人間に救いを約束、との解説も。↓ | ↓ 踊るシバ神 | |||
![]() |
![]() |
|||
↓ buddha | ↓ flying_celestials | |||
![]() |
![]() |
|||
↓ lion | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ ネルー記念MUSEUM&LIBRARY | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ 東京都から贈られた鍵 | ||||
![]() |
||||
○ | ||||
↓ リキシャ(力車)の群れ | ||||
![]() |
||||
↓ 車窓から(道路脇の住居、らしい) | ||||
○ | ![]() |
|||
↓ 非核署名、KOSEKIさんお疲れ様でした\(^o^)/ | ||||
![]() |
||||
12月5日 : ↓ 成田に到着です。年明けに再会を約して「カイサ〜〜〜ン」 | ||||
![]() |
||||